Newpage   Oldpage

 

 

 

 

  

 

      2009.03.06  Friday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      
ネット到着

      先日ネットが送られてきました。シーズンに入るまでには送られてくるリペ
      アネットです。そう、送り主は
Seiji Sato様です。
      かなり使用頻度が高いので使用後の塗装面やネット部の状態などを念入りに
      チェックできる時期でもあるのです。酷使すればするほどそれは浮き彫りに
      され逆に後の製作に役立てることができるというものです。

 

      使用前と使用後、塗膜が剥がれる一歩手前です。
      やはりキズが大きくなる前に修理しておくのが理想だと思いますね。

 

      ご覧の通りネットもかなり色落ちしていますし、深さも2cmほど縮小してい
      ます。その分見越して深さも余分にとってはいるのですが掬いやすさとしては
      だんだん良くなってくる感じだとおもいますね。
      さぁーっ リフィニッシュしていざ出陣!といきたいところです。

左が使用後、右は同タイプの使用前

 

 

 

 

      2009.03.03  Tuesday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      解禁便り

      解禁初日からみなさん張り切ってらっしゃってるようで、まあ日曜日ということも
      あってどの川も釣り人で溢れてかえっていることでしょう。
      User’s 便りは福井のAsahara様からのサクラマスです。私はというと今
      のところ入渓者が多く特に餌釣りの方々が大量にお持ち帰りしている状況が当分続く
      と思いますのでほとぼりが冷めるまで行かないことにしています。というか行ける
      時間がありません(・_;)

 

 

 

 

      2009.02.14  Saturday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      ShopにRise38-26 赤・白・茶3本 ShopにUp しました

      今回38−26で赤白茶3本Upしました。ネットカラーはアイボリー、ライトゴールド、パンプ
      タン(パンプタンとはパンプキンとタンの配合色です)の3色です。
      Riseモデルの特徴としては握り易い細身のグリップとそれにネット本体は水によく馴染むよう設計
      されています。 今シーズンは是非ともRise Netで決めていただきたいと思います。

      

 

 

 

 

      2009.02.01  Sunday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      ネット編み

      ネット製作の作業というものは頭を使うことはなくひたすら手を動かすことに尽きる
      のです。工程を大きく分けるとグリップとフレームを接着後、角を削り落としてから
      のペーパー掛けでひたすらシコシコと溜息をつきながら数時間、それが終わると今度
      はウレタン塗りです。塗っては乾かし塗っては乾かしの作業を数回繰り返したところ
      で一度水砥ぎをしてきれいに整えます。そしてまたウレタン塗りの作業が続く。
      一息つくことなく網の取り付け穴を開けここにもウレタンを塗りサルカンを取り付け
      て一先ず本体は完了である。
      さらにもう一仕事細かい作業が残っています。ネット編みです。

 

      これも単調な仕事でしてテレビを見ながらでもできるし何か考え事をしながらでき
      るので楽といえば楽なのですが腰は痛くなるしケツは痛〜し、まぁ内職仕事みたい
      なもんですわ。最近は10mm目の細かいネットが多いので朝から夕方まで座布団
      の上にクギ付け状態。でもこのタモのネットを始めて手にしたときはなんでこんな
      に底が継ぎ目もなく丸くなってるんだろうって不思議に思った時があったんです。
      それでうちの家内の実家が漁師をやっていたのでこれを持っていってどんなからく
      りになっているのか教えてもらったのですが、流石です。
      オヤジさんその場で糸を持ってきて足の指に輪を作った糸を引っ掛けたと思ったら
      「まずは底の面を編んでからその周りをクルクルと編んでいくんや!」といとも簡
      単に形にしていくではないか。そゴツゴツしたガサガサの指からは想像もできない
      巧みな指さばきには感動いたしました。「なるほど!」ナゾが解けると僕は嬉しく
      なってきて忘れないうちに早速家に帰って言われた通りにやってみると目の大きさ
      が揃わずしばらくの間は苦戦していました。

 

      あれから20年経ちましたがお陰様で今では目を瞑ってでも編めるくらいスムーズ
      にしかもスピーディーに編めるようになりました。今は亡きオヤジさんに感謝して
      おります。

 

 

 

 Newpage   Oldpage

       Link
        
sst'sフィールドスケッチ
         南紀のフライフィッシング
             Acroplis
             Pureland
             Trout Shop Anglers Hut
             伴竹

             Go Narumi's FF Blog
             FlashNatural
    

 鱗水の木彫魚