Newpage   Oldpage

 

 

 

 

  

 

      2008.01.04  Friday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

       
台車に乗せて製材

      倉庫に積み上げている材の中身は一つ一つチェックはしているもののいざ使う
      段階になるとどこに何があったか忘れてしまっています。年のせいでしょうね。
      目的の材を見つけるまでフォークリフトで引き出しながら探すのも一日仕事。
      見つけた時はしばらくいろんなところを眺めたりして仕事を忘れてしまい結局
      時間を潰してしまう始末です。よっぽど木が好きなんでしょうね。
      見つけたときには忘れないうちに使用出来るところをいつもお世話になってい
      る近くの製材所である程度カットしておくことにします。

      写真の材はアメリカ西海岸に自生するスギ科セコイア属に属する世界有数の大
      高木のレッドウッドで映画のシーンなんかにも出てくることもありますね。
      日本の屋久杉のように赤身が強く匂いも似ていますが屋久杉よりは軽いです。
      そんな巨木の根周りにできる根瘤のところです。この板からさらにトロの部分
      のところを木取ります。どのようなネットが出来ますでしょうか。また今後
      Upしますので。

 

 

 

 

      2008.01.03  Thursday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      Pouch & DrawCord

      銘木を扱う仕事ではほんの小さな切れ端でもものすごくきれいで捨てがたいも
      のがたくさん出てきます。グリップの部材においても木取りの段階で100%有
      効にとり切れなかった狭い部分は色んなものへと無駄なく活用していきます。
      仕上げてみればほんとに木というものは奥深い不思議な魅力を持っていますね。

      ●RINSUI NETのロゴ入りドローコードストッパーのいろいろ
     
各材種のコブや縮みの部分を使ったウッドストッパーで紐を通して色んなもの
      に付けてみるの楽しいものです。

 

 

 

 

      2008.01.02  Wednesday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      正月はスローな気分で

      仕事始めでございます。
      とはいっても私の場合、年中無休ですので正月は少しゆったりとした気分でも
      ちでも食いながら暖機運転でのスタートです。暮れには工房の移転の準備で慌
      しくなり仕事面での整理もままならず年を越してしまったわけです。仕事は木
      彫とネットで二束の草鞋をはいているようなものでしていつも切り替えが大変
      で苦労してます。 報告:木彫魚
のHP リニューアルしました。
      ところで新作は出来ています。頭の中にね。正月とはいえ解禁が迫ってきてい
      ます。  皆さんネットの用意はできていますか?


     こちらはこれからリペアするネットです

      昨年は成ちゃんのを一通りやりましたがエキスパートのネットはかなり使い込
      まれていてやり甲斐がありましたよ。こちらに送って来たネットたちの中には
      魚の匂い(生臭いというより川の 匂いというイメージ)の残っているものが
      あります。情景が浮かんできます。こちらのネットもかなり使い倒しています。
      かなり年季が入っていてこのまま使い倒すつおつもりだったようですがふと我
      に戻ったのか連絡が入りリペアすることになりました。これもあと少しすれば
      もとのきれいな状態に蘇ります。道具は使い倒してなんぼのもんです。どんど
      ん使われるというのはこちらとしてはありがたいことなのです。


 

 

 

 Newpage   Oldpage

       Link
        
sst'sフィールドスケッチ
         南紀のフライフィッシング
             Acroplis
             Pureland
             Trout Shop Anglers Hut
             伴竹

             Go Narumi's FF Blog
             FlashNatural
    

 鱗水の木彫魚