Newpage   Oldpage

 

 

 

 

  

 

      2008.02.04  Monday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

       
リフィニッシュネット

      ハゲハゲネットがピカピカネットに変身です。気分次第ではもうそろそろ新し
      いネットに買い換えようかなとつい他のものに乗り換えてしまいそうになるか
      と思います。でも片腕となってともに渓々を歩いてきた相棒を見捨てるのはち
      と寂しい気がします。そこに付いたキズとともに色んな思い出も刻み込まれて
      いるでしょう。長年使い慣れたネットに付いた一つ一つのキズはそれはそれで
      記録としてとっておきたいと思ったりもしますね。素材が木ということなので
      水の浸入だけは避けたいものです。
      ウレタンの塗膜が剥がれてしまうとそこから水が浸入してそれを繰り返してい
      るうちに木の奥まで青黒く変色しさらに接着面も剥がれてくるので初期の段階
      で処置を施しておけばいつまでも使い続けることは可能です。酷使したあとの
      メンテはこまめにしておきましょう。

before-after

 

 

 

 

      2008.02.03  Sunday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      ゼブラウッドの輝き 2

      ランディングネット製作の大半はペーパー掛けの仕事です。粗目、中目、細目
      と掛けていくうちに表面はスベスベとしてくる。やや白っぽい感じに見えてい
      るもののその素材の隠れ持った美しさがどれほどのものかウレタンを塗った瞬
      間それは現われてきます。さらにより厚みのある艶を持たせるために重ね塗り
      作業は続けられます。薄目のウレタンを何度も浸透させるうちに木の繊維の奥
      深いところまで入り込み透明感のあるものに仕上がってきます。

      自分で言うのも何ですけれど「きれいやなー!」としばし見入ってしまいます。
    (幸になれる瞬間です。なによりも大事なことなんですよこれは。)
      タイガーのような光の反射する部分 と入射する部分の組み合わせがもたらす現
      象とはまた少し異なりますが木の組織というものは光によっていろんな色艶を
      表現してくれますね。

 

 

 

      2008.01.27  Sunday  Rinsui blog
            ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      ゼブラウッドの輝き

      反りが激しく扱いにくいゼブラウッド。だが茶色とベージュのストライプ模様
      は光が入ることにより底から輝きを放ち縮れ杢に引けを取らない美しさである。
      この縞模様も物によってはコントラストが不明瞭なものや縞の抜けたもの、茶
      色の縞が太すぎたりしてすべてが使えるものになるとは限りません。
      やはり茶とベージュの縞がくっきり鮮明であること、かつコントラストが明瞭
      であればウレタンで仕上げると透明感のある輝きになります。フレーム材とし
      ては見逃せない材種ですね。

      縦の縞模様で使う分には反りの問題だけなのですが横に取る場合はかなり面倒
      なのです。一枚のフレームに見えていますが実は7枚を寄せ集めて一枚にして
      います。これを折れないように水に濡らして曲げていくのです。水分があれば
      木というものはかなり柔軟性がありますがこの横に取った乾燥したゼブラなん
      かは少し曲げただけで簡単に「ペキッ!」です。しかしながら良いものができ
      るのであればどんなに手強いものでも手間を惜しまず料ってしまいたくなるの
      が本音といったところでしょう。


 

 

 

 Newpage   Oldpage

       Link
        
sst'sフィールドスケッチ
         南紀のフライフィッシング
             Acroplis
             Pureland
             Trout Shop Anglers Hut
             伴竹

             Go Narumi's FF Blog
             FlashNatural
    

 鱗水の木彫魚